pythonで音声信号のリアルタイム周波数解析
やりたいこと
pydubで読み込んだ音声信号に対し、Sliding Windowしながら周波数スペクトラムを表示したい。
周波数について
人間は音を聞き取る際、音声信号をなす波形情報の周波数を使用しています。
世の中で聞こえてくる美しい音色や人の声、騒音などのすべての音は、これらの周波数を持つ信号源が合成して出来ています。
ある信号に含まれる周波数成分を解析する手法としてフーリエ変換があります。
フーリエ変換は、その理論の成り立ちと無限に応用範囲があることから、情報工学の世界では最終奥義みたいな存在になっています。
やっている事はとてもシンプルで、連続した周期信号は正弦波の合成に分解(近似)出来るというものです。
先程のすべての音はあらゆる音の合成信号であるという話と対応している話なので、直感的に理解することが出来ますね。
フーリエ変換は、理論自体面白さや高速化技術(バタフライ演算)、画像や音声への応用事例など、非常に興味深いトピックスが沢山あるのですが、今回はnumpyで簡単に触れる所にとどめておきます。
フーリエ変換の基本は以下の書籍がとっつきやすいです。高専時代に大変お世話になりました。
マンガでわかるフーリエ解析 | 渋谷道雄, 晴瀬ひろき, 晴瀬 ひろき, トレンド・プロ, トレンドプロ | 数学 | Kindleストア | Amazon
numpyである信号をフーリエ変換する際は次のように実装します。
import numpy as np data = np.random.radnom([1024]) # 長さ1024の適当な信号源 F = np.fft.fft(data)
np.fft.fftで返ってくるFは信号長が入力と同じ1024の複素配列です。
複素配列のreal成分に信号の振幅成分、imag成分に振幅成分が含まれています。
Fから振幅スペクトラム、周波数スペクトラムを得るには次のように実装します。
amp = np.abs(F) phase = np.angle(F)
この際、フーリエ解析できる周波数の最小単位は入力信号長に依存します。(今回のケースでは1024)
Fの各要素に対応する実際の周波数は、np.fft.fftfreqで求める事が出来ます。
window_len = 1024 # FFTに与えるベクトルの長さ dt = 1/44100 # サンプリング周波数の逆数(波長) freq = np.fft.fftfreq(window_len, dt) # 各要素に対応する周波数
実際の実装
前回実装したらsliding windowのプログラムと組み合わせてみました。
import pydub import numpy as np from pydub import AudioSegment import matplotlib.pyplot as plt if __name__ == "__main__": song = AudioSegment.from_wav("audio.wav") song_array = np.array(song.get_array_of_samples()) song_ch1 = song_array[::2] song_ch2 = song_array[1::2] wsize = 1024 frame_rate = song.frame_rate vmax, vmin = 0, 0 for index in range(song_ch1.shape[0]//wsize): fig, ax = plt.subplots(1, 1) data = song_ch1[index*wsize: (index+1)*wsize] F = np.fft.fft(data) freq = np.fft.fftfreq(wsize, 1/frame_rate) amp = np.abs(F/(wsize/2)) ax.plot(freq[1:int(wsize/2)], amp[1:int(wsize/2)]) ax.set_xlabel("Freqency [Hz]") ax.set_ylabel("Amplitude") ax.grid() plt.savefig("./out/fig_{0:06d}.jpg".format(index))
以下の動画の音声データに対し適用してみました。
①モスキート音の動画
モスキート音とは、人間の可聴領域内でも特に高い周波数(15000Hz ~ 20000Hz)で構成された音声です。
人間の耳は加齢に伴い極端な高周波が聞き取れなくなるのですが、モスキート音は特に年齢差に影響されやすい周波数となっています。
www.youtube.com
この音声に短時間FFTを適用すると次のようになりました。
15000Hzに対してキレイなスパイクが立っていますね。
②可聴音のテスト動画
次の動画は20Hzから20000Hzまで段階的に周波数を上げていく音源になります。
余談ですが、僕は18000Hzから聞こえなくなりました。
「音がなっているはずなのに聞こえない」という現象を肌で感じて、ちょっとゾクッとしました。
この音声に短時間FFTを適用すると次のようになりました。
段階的にスパイクが高周波方向に移動していますね。
③音声合成による読み上げ音声
動画サイトなどで解説用の読み上げツールとして業界を席巻している(?)Softalk、通称ゆっくり音声の周波数を見てみます。
人間の声の周波数は500Hz周辺と言われています。
大体そのあたり(ちょっと高音?)にスパイクが立っていますね!
まとめ
短時間FFTを実装して、色々な音源の周波数スペクトラムを観察してみました。
次回は周波数に対して何らかの処理をしてみたいと思います。